ブログ

当たり前の電気の裏側、知っていますか?

tomarigiadmin

先日、鹿児島県指宿市の山川にある 地熱発電所 を見学しました。

「電気はスイッチを押せばつくもの」という日常の裏に、
これほど大規模な設備と人の努力があることを知り、大きな学びとなりました。

山川の地熱発電所は、地下深くから湧き上がる蒸気を利用し、
タービンを回して電気を生み出しています。


鹿児島は火山・温泉地帯という地理的特徴を持ち、
それを「観光」だけでなく「エネルギー」という形でも活用しているのです。
これは、まさに 地域資源を未来につなぐ取り組み だと感じました。

実際に見学してみると、発電の仕組みや設備のスケールに圧倒されます。

普段「当たり前」に使っている電気の背景には、
膨大な設備と、昼夜を問わず支えてくださる人々の存在があるのだと実感しました。

これは単なる知識ではなく、社会人としての一般常識としても
知っておくべきことだと強く感じます。

今回の見学は休日に伺ったのですが、なんと見学者は私たちだけ。
せっかく素晴らしい施設でありながら、あまり知られていないのかもしれません。

実際に見学すると「電気をもっと大切に使おう」と心から思えますし、
地域資源を誇りに感じることもできます。
もっと多くの方に訪れてほしい、そして知ってほしいと強く思いました。

日々の暮らしを支える電気には、
「自然の恵み」と「人の努力」が欠かせません。

そしてその背景を知ることで、地域への見方や、
エネルギーを大切にする意識が変わります。

今回の体験は、私にとって大きな学びであり、
このブログを通して少しでもシェアできれば嬉しいです。

もし機会があれば、ぜひ山川の地熱発電所に足を運んでみてください。
きっと「地域資源のすごさ」「電力を支える人の存在」を実感できると思います!

夕方。地熱の蒸気と開聞岳のコンビネーションが美しかったです。
PROFILE
とまり木design
とまり木design
夢を形にするためのサポートとデザイン
あなたの会社やお店の“愛される理由”を引き出し デザインの観点でブランディングをサポートします。(広告デザイン・情報発信サポート・イベントサポート・店舗コンサルティング等)
記事URLをコピーしました