ブログ

AI、どう使う!?

tomarigiadmin

おひさしぶりです!

さて、AIという言葉が普通に交わされるこの頃。

ジブリの似顔絵でキャ〜キャ〜言ってみたり・・・

↑家族写真をジブリ化してみた

Zoomでの打ち合わせが終わったあと、
自動的に議事録が生成され、送られて来たり・・・

↑個人情報があるため、わざと文字をバグらせています。

ChatGPTでおすすめのクレカを質問したら
期待した以上に詳しくわかりやすく教えてくれたり・・・

自分が作ったチラシをインスタ用にアレンジする相談をしたり・・・

お仕事でもプライベートでも、色々と活用しております。

AIの出現(と言ってもパッと出てきたわけではなく、じわじわ世の中に浸透してきたイメージですよね)により、例えば

これまで30分かかって悩みながらやってきた作業を
1分でできるようになった。

というように、自分の生活の質をアップすることができるようになりました。

ただ、いろいろな場所で注意喚起されていることでもありますが、
AIは完璧ではありません。

まとめてくれた内容が古かったり、
数字が間違っていたり、
思考が偏っていたり、

ミステイクも多々あります。

なので、最終的には自分で編集したり、
情報を取捨選択しなければ
間違えた情報のまま使用してしまうことになり、
最終的に責任を追わなければならないのは
自身となります。
AIの運営会社ではありません。

そのため、例えばZoomの議事録の最後には

AI 生成コンテンツは正確でない可能性や誤解を招く可能性があります。正確であるかを常にチェックしてください。

という一文もあるほどです。

というわけで、

ご自身の時間をパフォーマンスよく機能させるための
道具としてのAIは大いに活用し、
ただし、最終的に自分のものとして編集し、コントロールしていく必要がある。
それがAIであると、個人的に思っているのであります。

PROFILE
とまり木design
とまり木design
夢を形にするためのサポートとデザイン
あなたの会社やお店の“愛される理由”を引き出し デザインの観点でブランディングをサポートします。(広告デザイン・情報発信サポート・イベントサポート・店舗コンサルティング等)
記事URLをコピーしました